• 11月に開花初期を迎えたクロチクの群落⑩<クロチクの花柱の毛>
    本日12月10日、クロチクの開花群落を訪れました。ツバメも帰ってきそうな陽気が続いているためか、開花中の小花はまだまだたくさんありました。地下茎から立ち上がる新たな開花稈、あるいは花序をつけない新稈は出現していませんでした。(画像2)小花の外に出て裂開した葯には、まだ黄色をとどめているものもあれば、白っぽくなって枯れたものもあります。(画像3)花序をつけた枝の葉はまだ枯れていないものの方が多数を占めてい...
  • 11月に開花初期を迎えたクロチクの群落⑨<クロチクの花柱の毛> 
    (画像1)この第一小花の(画像2)メシベの花柱には斜上する毛が少数生えています。…………………………………………………(画像3)この第一小花の(画像4)メシベの花柱には斜上する毛が生じています。…………………………………………………(画像5)この第一小花の(画像6)メシベの花柱には斜上する毛が生えています。子房の上部にも毛があります。…………………………………………………(画像7)この第一小花の(画像8)メシベの花柱には斜上する毛が生えており、子房の上部にも毛...
  • 11月に開花初期を迎えたクロチクの群落⑧<クロチクの花柱の毛>
    (画像1)この小穂の、葯が少し顔を出した第一小花の(画像2)メシベの花柱には、まばらに少数の斜上する毛があります。…………………………………………………(画像3)この小穂の葯を放出した第一小花の(画像4)メシベの花柱には、斜上する毛がまばらに生えています。(画像5)画像4を角度を変えて撮影。…………………………………………………(画像6)この小穂の第一小花の(画像7)メシベの花柱は無毛です。(画像8)第二小花のメシベの花柱には、まばらにごく少...
  • 11月上旬に開花初期を迎えたクロチクの群落⑦<クロチクの花柱の毛>
    (画像1)この小穂の第一小花は、(画像2)3個の葯が外に出ようとしています。その外穎と内穎を取り外し、(画像3)オシベ、メシベ、鱗被を露出させて写したのがこの画像です。物差しの目盛りは1mm。さらに3個のオシベを切り取って、(画像4)メシベを写すと、花柱には斜上するごく短い毛が生えています。………………………………………(画像5)この小穂の葯が外に出かかっている第一小花の(画像6)メシベの花柱を確認すると、斜上する毛を生じ...
  • 11月上旬に開花初期を迎えたクロチクの群落⑥<クロチクの花柱の毛>
    (画像1)1苞穎2小花の小穂の、葯が外に出かかった第一小花の外穎と内穎を切り取り、(画像2)第一小花のオシベ、メシベ、鱗被を露出させて撮影。3個のオシベに囲まれた位置にあるメシベの花柱には毛が生えています。鱗被a、bとオシベを取り去り、(画像3)メシベを写したのがこの画像です。花柱の基部から先の方まで斜上する毛がまんべんなく生えています。(画像4)この花柱の毛はややまばらです。(画像5)画像4を角度を変えて...